DEEP LABO

検索結果

「 健康 」の検索結果
  • スグに疲れちゃう 我が子
    「弱い子」が増えている?うちの子、大丈夫かしら‥実際問題として、教育現場を知る研究者によって「子どもたちの体力低下」に対しては、さまざまな警鐘が鳴らされています。「気になる!子どもの体力低下」─ 山梨放送「男子小・中学生の体力・運動能力は過去最低!?」─ 立命館大学こういった状況を後押しするかのように・・スマホをはじめとする、便利で身近かな“デジタル機器”によって子どもたちが外で遊ばなくても楽しめる環境がありますし・・2歳児のインターネット利用率が「58.8%」─ 日刊SPA!朝から晩まで、1日中、子どもたちの世話をするのは現実には、確かに困難なことですからね・・私にだって仕事があるのよ。家事もしなきゃいけないし休みくらいノンびりしたい!ほんと、そりゃそうです‥現代社会はストレスばかり。全国のママたち、本当にお疲れ様です・・“犯人探し”も大事だけど‥「どうしてこうなった!?」って考えることは、もちろん大事。私たち “大人がつくる社会” の中で子どもたちは生きているのですから。外で遊べない責任は大人の側にあって、子どものせいではありません。とは言え、いくら犯人探しをしてみても子どもの体力が復活するわけでもありません。気づいたママさん(とパートナー)が家庭で出来ることから取り組みはじめることが、何より大切なことではないでしょうか?問題の所在を明らかにして「原因の解決」を心がけながらも‥毎日の暮らしの中で、すこしでも実践できることを1つでも取り入れて子どもの健康を守ってあげたいですよね。頭脳と気力。そして、体力!My way LABO では、随時「健康情報」をお届けしていますが小さな子どもたちには、ちょっと難しい部分があるのも事実・・。そこで自治体や各種団体が提供している、さまざまな “運動法” をいくつかピックアップしてご紹介しますので参考にしてくださいね。みらスポ チャンネル高崎市タートルチャンネルキッズ食とトレーニングチャンネルデイリー音声「Day156-1075」連動記事:健康なカラダは ”思い” が作る?- ココロの仕組み無意識の状態が肉体の状態を左右する?‥形成外科医だった Dr.モルツが発見した、驚くべき心の仕組み「サーボメカニズム」とは?
    Read More
  • 幸せの “誘導システム”
    サイコ・サイバネティクス?科学としての「サイバネティクス」は人生の“自動誘導システム” に関する学問を指しています。”自動誘導システム” とは・・たとえば、・ミサイルを目標に誘導するシステム・複雑な問題を解決するコンピュータシステム・複数の仕事を自動的に連続して行うロボットシステムみたいな “仕組み” のこと。ちょっと難しいですけど‥人間の脳と神経系から生み出される潜在意識は、その機能面(働きや役割)からみれば動くターゲットを自動的に追いかけて打ち落とす「誘導ミサイル」みたいな、ターゲット追求システムみたいなもので・・これは、「カーナビ」をイメージすると分かりやすいでしょうか?誰にも邪魔されず、目標に向かって飛んでいくミサイルみたいに“目標を定めたら自動で働く”心の仕組みのことをモルツ博士は「サーボメカニズム」と呼んだわけです。つまり、「サーボメカニズム」とはもともとロボット工学の用語だったものを理想と現実のズレを自動的に修正して目標に到達する仕組みとして、モルツ博士によって、人間の心とカラダの働きをわかりやすく説明するために使った言葉なのです。こころの「自動誘導システム」サーボメカニズムには・・・人間が今まで見たり行ったりしたこと・味わったり臭いをかいだりしたこと・何かを感じたり学んだりしたことなど、すべての過去の情報記憶にアクセスし、軌道修正する働きがあります。ですから、このサーボメカニズムに明確な目標を与えると人間の脳は、自動的に必要な手段を探し出して、目標が達成するために働きはじめるのです。人間(の心とカラダ)はサイバネティクス(操舵手)に従うように出来ていて、こういった人間本来の“心とカラダの仕組み”を活用して幸福を追求するために生きる動物・・それが「人間」なのです。人間は、そんなふうに出来ている。・・と、モルツ博士は おっしゃいました。朝食をとって靴を履き、車を運転して道路をあちこち曲がりながら職場に行く。しかもその間もずっと、あれこれ物事を考えることができる・・なんて器用なマネが出来るのも、すべて、無意識に働く「サーボメカニズム」の働きがあるから・・らしいのです。サーボメカニズムは“人間の中にあるメカニズム”ですが、困ったことに「まったく人間的ではありません」。サーボメカニズムは、その名のとおり“メカニズム”でありプログラムされているとおりにしか動かないのです。とはいえ、一度このメカニズムが作動すると信じられないほど強力で、しかも人間の意識の底で無意識で動き続けてくれるのです。ですからサーボメカニズムに前向きで成功を目指す目標を設定すると、そのとおりの結果が得られるように脳とカラダは行動しはじめます。というか「行動するのが楽しくて仕方ない」状態になるのですが逆に、サーボメカニズムに後ろ向きで失敗を目指すような目標を加えると、自動的に失敗のメカニズムとして機能しますから、失敗しか得られない。・・ってことになるらしいのです。間違い・失敗の重要性どんなに優秀な「自動誘導システム」も、間違いを修正しながら目標に達するという方法(仕組み)で動作します。たとえば、誘導ミサイルにはセンサーが搭載されていて、ミサイルが飛行コースから外れるとその誤りが最初にセンサーによって検知されます。その後、必要な修正が行われ、正しいコースに戻って飛行が継続されることになります。こういった“コースの修正作業”は、自分が進むべき本来のコースに戻るまで、途中で細かく何千回も繰り返されます。このように、細かく正確な修正の仕組みのことを工学の分野では「ネガティブ・フィードバック」と呼んでいます。この“修正機能”があるからこそ、ミサイルは目標に確実に到達できるのです。もしも「ネガティブ・フィードバック機能」がなかったら・・?ミサイルは、どこを飛んでいるかを自分では認識できず、したがって目標に到達することはありません。この仕組みは、人問のサーボメカニズムでも同じことなのです。しかし残念なことに、多くの人は「間違い」を「失敗」と解釈していますから、失望したり落胆したりするのが普通ですが・・それは違うんですね。人間が犯した間違いは「方向がズレていた」ことを知らせるための単なる情報なのです。この情報はサーボメカニズムにとって必要なものであり、サーボメカニズムは、間違ったという情報(=経験)を使って必要な修正を行い、その結果、人問は目標に達することができます。つまり・・本来、人間の成長にとって「間違い」は絶対に必要な情報なのです。サーボメカニズムにとって、“誤り”は情報にすぎず、その情報を使って人間を目標まで誘導するのが、心の羅針盤(=サーボメカニズム)なのですから。いわゆる「間違い」とは、実際には成功に至るための必要不可欠な“貴重な教訓”なのだと理解してください。My way LABO では「サイコサイバネティクス」についても学習していますが、その目的は、間違いを前向きに捉え、また、問違いによって引き起こされる落胆や悲しみといった「マイナスの感情」に振り回されないことを学ぶためなのです。デイリー音声「Dr.モルツのお話(その17&18)」連動記事:子どもの体力アップ - お家でできる ”運動遊び”子どもたちの “体力低下” が問題になっている?外で遊ばない子も、お家の中で楽しくできる「体力アップ」運動法をご紹介。
    Read More
  • 頑張らないリラックス法
    習慣にしたい「7つのリラックス法」誰でも実践できる方法をピックアップしています。あなたが出来ることからやってみてください。方法1:湯船にゆっくり浸かるおフロにお湯を張って ”くつろぐ時間” をつくりましょう。湯船は38~40度くらいのぬるめのお湯がおすすめです。また、好きな香りの入浴剤やアロマオイルを数滴垂らせばリラックス効果がUPしますので(一度でいいので)試してみてください。そして10~15分くらい、目を閉じてゆっくりお湯に浸かれば体の芯から温まって、心も体もほぐれてリラックスできます。「えー、そんな余裕なんてないですよー」という方は「もし、自分が貴族の生まれだったら 休みに仕事なんてしないよね?」なんてふうに 考えてみるのは いかがでしょう‥方法2:呼吸瞑想子どもが眠ったあと。静かな場所で、イスに座るか、床にあぐらをかいて座りましょう。そして背筋を伸ばし、目を閉じます。鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を膨らませます。口からゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませます。呼吸に意識を集中し、雑念が浮かんだら、また呼吸に意識を戻しましょう。上記を5~10分ほど続けると、心が落ち着いて、リラックスできますよ。LABO メンバーの方は『心の映画館』も合わせて実践すると 効果倍増です。方法3:いらないものを処分する部屋が散らかっていると、心も乱れてしまいます。そして頭の中までゴチャゴチャ・・まずは、1日1箇所、引き出し1つからで構いません。小さな範囲から片付けを始めましょう。捨てるかどうか迷うものは「1年間使わなかったら捨てる」などルールを決めておくと判断が楽になります。不要なものを処分するだけで、びっくりするほど心が軽くなって、リラックスできるようになります。方法4:温かい飲み物を飲む温かい緑茶、ハーブティー、コーヒー、ココアなど好きな飲み物を用意しましょう。カップは大きめのゆったりサイズがおすすめです。温かい飲み物は、心と体を温めてほぐしてくれますからほんの少しの時間でも構いませんから ”ティータイム” を作ってください。もし、カフェインが気になるようであれば、ノンカフェインのものを選べばいいと思います。極端な話、お白湯だけでもいいんです。「温かい飲み物」が心をほぐしてくれますよ。・・そのうち、とっておきの「おすすめハーブ」をご紹介しましょうね。方法5:寝る前のスマホをやめる寝る前のスマホやゲームは、脳を興奮させて、ものすごく”睡眠の質” を低下させるので厳禁にしてしまいましょう。少なくとも、横になる1時間前には、スマホやゲームから離れるようにしましょう。方法6:好きじゃないことはやらない無理してイヤなことを続ける必要はありません。時には『NO』と言うことも大切です。もっと “自分の気持ち” に正直になっていいんです。これ、本当に大事なことですから。たとえばママ友とのランチ:気が進まないのに、断れずに参加していませんか?「今日はちょっと体調が良くないから‥」と、正直に伝えてみましょう。義実家への訪問:義実家との関係は大切ですが、毎回ストレスを感じているなら、回数を減らしたり、短時間の滞在にしたりするのも1つの方法です。最初は「NO」と言うのに勇気がいるかもしれませんが意識的に “自分の気持ち” を大切にすることで心はうんと軽くなりますから。方法7:目を閉じる数分間目を閉じて、何も考えずに過ごしてみましょう。視覚情報を遮断することで、脳は休息してびっくりするくらい リラックスできます。「目を閉じる」ことはいつでもどこでも、わずかな時間で簡単にできるリラックスできる方法の1つなんです。家事の合間:洗濯物を干している間、洗い物をしている間など、ほんの数分間、目を閉じて深呼吸してみましょう。寝る前:ベッドに入ったら目を閉じて、今日の出来ごとをふり返ったり明日の予定を考えたりするのも良いでしょう。目を閉じたときに明日の予定と感情を切り離してぼーっとイメージすることができれば最高です。頭の中がクリアになって、心が落ち着く感覚を楽しめるようになるまで練習してみてください。「特殊音源」を持っている方は、目を閉じる時に活用すると効果的です。ご紹介した「7つのリラックス法」は、ほんの一例です。自分に合う方法を見つけたら、無理なく習慣化してみてください。そして、どうぞ自分自身も大切にしながら、心と体の 健康を保っていつも笑顔の絶えない、素敵なママでいてくださいね。デイリー音声「Day161-1080」連動記事:子どもの体力アップ - お家でできる ”運動遊び”子どもたちの “体力低下” が問題になっている?外で遊ばない子も、お家の中で楽しくできる「体力アップ」運動法をご紹介。
    Read More
  • 肌荒れなんかにマケナイ
    "お肌対策” の基本とりあえず‥まず、一度見てほしい動画を ”2本” シェアします。30代からの 肌荒れと炎症を自宅で鎮めるベーシック「7日間プログラム」鏡を見るたびにため息・・「この肌荒れ、もうどうしたらいいの?」「わたし‥ 一生、炎症と付き合っていくんだわ‥」 30代になると、お肌の悩みは深くなりますよね。繰り返す肌荒れや、なかなか消えない炎症に悩んでいるあなたへ。もう、ひとりで悩みを抱え込まないでください。“お肌対策” の具体的な7つのステップと今日からできるケアの方法をわかりやすく解説しています。たった7日後に、あなたの表情がすこしでも明るくなっていることを願って・・1日目:まずは自分の肌と向き合おう肌日記をつけよう:今日の肌の状態、使った化粧品、食事内容、睡眠時間、ストレスレベルなどを記録します。肌の状態を客観的に把握して、改善すべき点を明確にするための大事なポイントです。スキンケアで悩むママにも.. 日々の記録がパワーを与えてくれます。自分の肌タイプを知ろう:乾燥肌、脂性肌、混合肌など、自分の肌タイプに合ったケアをすることが大切です。2日目:肌に優しい洗顔と保湿を始めよう朝晩の洗顔:洗顔料をよく泡立て、泡で優しく包み込むように洗います。ゴシゴシこするのは厳禁!ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。洗顔後の保湿:洗顔後はすぐに化粧水と乳液で保湿。乾燥は肌荒れの大きな原因のひとつです。お化粧品は、セラミドやヒアルロン酸を配合した製品がおすすめです。3日目:紫外線対策と低刺激スキンケアに切り替えよう日焼け止め:日焼け止めは一年中、朝のスキンケアの最後に使用します。SPF30以上、PA++以上のものを選びましょう。低刺激スキンケア:香料や着色料など、刺激の強い成分は避けましょう。敏感肌用の化粧品もおすすめ。4日目:食事を見直して、内側から美肌を育もうバランスの良い食事:野菜、果物、タンパク質、炭水化物をバランスよく摂ることを心がけましょう。積極的に摂りたい栄養素:ビタミンC(いちご、キウイなど)、ビタミンE(アーモンド、アボカドなど)、亜鉛(牡蠣、牛肉など)は美肌に効果的です。控えたい食べ物:逆に、加工食品、糖分、アルコールはなるべく控えるようにしましょう。お肌のためだけでなく、家族全員の健康のためにも控えることをオススメ。5日目:睡眠とストレスケアで、肌の再生を促そう質の高い睡眠:7時間程度の睡眠時間を確保しましょう。寝る前はスマホを控え、リラックスできる環境を作りましょう。ストレス解消:ヨガ、瞑想、アロマなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。・・前回の記事なども参考にしてくださいね。6日目:軽い運動で血行促進適度な運動:ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。もちろん、自彊術は超オススメ。血行が促進され、肌のターンオーバーを促します。7日目:専門家の意見も参考にセルフケアで改善しない場合は:皮膚科医に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な治療法が見つかるかもしれません。お肌も、気持ちも ピッカピカ✨7日間(実質6日間)このプログラムを続けてみてください。6日目まで実践できたら、また1日目に戻って生活の中にルーチン化して落とし込んでみてください。そして、ときどき 手帳の「肌日記」を見返してみましょう。お肌の状態だけでなく、“あなたの心”も前向きになっていることに気がついて・・ほんの ”ちょっぴり” でも「できるかも?」と思えたら、パソコンで「7日間プログラム」のチェックリストを作成し、毎日達成できた項目をチェックするようにすれば最高。このチェックリストを “手帳” にはさんで持ち歩くことで・・あなたの「肌ケア・マインド」がセットされて無意識のうちに“サーボメカニズム”が動き出しますから。もしも、途中で諦めそうになったら、この記事を読み返したり、仲間と励ましあってすこしづつ進化している自分を確認しましょうね。お肌も、ココロも 輝きはじめてる自分がわかりますよ。デイリー音声「Day162-1081」連動記事:頑張らないリラックス法育児と家事に追われるママ世代‥毎日 頑張りすぎて疲れてはいませんか?そんなママのために、手軽にできるリラックス法を7つご紹介します。
    Read More
  • 「サバ缶」で簡単料理
    サバ缶と備蓄品で簡単料理【前編】健康備蓄隊婦人部、関東に集う。目的は「サバ缶」を食すため美味しくする料理研究。さて、その成果は・・【サバみそポテサラの材料】サバ味噌缶 1缶じゃがいも 小4~5個にんじん 小1本玉ねぎ 1/4個マヨネーズ・塩コショウ お好みで⬇️⬇️⬇️⬇️「サバ缶」トマト缶と遭遇!【後編】王道パスタが変える ”備蓄”のイメージ「サバ缶」を食すためアレンジする料理研究。次に、トマト缶との相性を味見テストしてみることに・・【サバ缶トマトパスタの材料】〈材料〉(2人前)パスタ/200gさば水煮缶/1缶トマト缶/(400g)1缶玉ねぎ/中1/2個なたね油(オリーブ油でも可)/大さじ5塩/少々こしょう/適量〈作り方〉 ①フライパンで油を温め、玉ねぎを炒める ②①にサバの水煮缶、トマト缶を汁ごと入れる ③煮立ったら、塩こしょうで味を整えてソースの完成!〈燃料削減パスタの茹で方〉 ①パスタを半分に折り、鍋に十字に並べる ②パスタの2cm上まで水を入れる ③フタをして火にかけ、沸騰させる ④沸騰したら火を止め、記載されている茹で時間+1分放置する ⑤お湯を切りソースと絡める〜できあがり!【切干大根と大豆とサバ缶のカレー炒め】〈材料〉(3人前)切干大根/一袋(30g)大豆水煮/一袋(140g)じゃがいもの皮(ポテサラで出たもの)/小4〜5個分玉ねぎ 1/2個にんじん(ご飯と一緒に炊いたもの) 適量サバ水煮缶 1缶カレー粉/適量なたね油/適量塩/少々〈作り方〉 ①切干大根を水で戻す ②玉ねぎ、じゃがいもの皮、にんじんを適当な大きさに切る ③①の水を捨てる(取っておいて別な料理のダシにしてもよい) ④油で切り干し大根、水を切った大豆、②を油で炒める ⑤サバ水煮缶を入れ身をほぐす ⑥カレー粉と塩で味を整えて完成!【玉ねぎの皮茶】〈材料〉玉ねぎの皮/中5個分ほど水/500cc〈作り方〉 ①玉ねぎの皮を洗う ②水に①を入れ火にかける ③沸騰したら10分ほど煮詰める〜できあがりご家庭でも 一度お試しくださいね。いざという時のための ”備蓄” がすこしでも楽しく、心はずむものに なりますように・・
    Read More