“悩み” はあるけど “疑問” がない?「内省って、必要ですか?」そんな質問が出たときには正直、どう答えればよいか‥ ちょっと戸惑いました。なぜなら内省しない人が 成長することはありませんから。どうやら、現代人は ”他人” に興味や関心を持っても自分について深く考える人は それほど多くないみたいで‥それで「セルフコミュニケーション」(つまり、内省)を難しく感じているようなのです。そう考えてみると「自分がキライ」「私を好きになれたらいいのに」という、最近よく聞くようになった言葉の意味がなるほど、よくわかります。本当は My way LABO でお伝えしているように“質問力” って セルフトークから始めるのが基本なのですが‥その辺の解説が、とてもムツカシイ。一人ひとりの環境も、経験も、違うから.. ですね。なので...「私」から自由になる内面の準備コチラでご紹介していた安藤昭子さんの本から文章をお借りして、“質問力” を探ってみたいと思います。まずは、安藤さんの文章から‥想像力の土壌子どもの頃、庭に春が来るといつも服が泥だらけになった。陽を集めて少し温かくなった地面に寝そべっては、久しぶりに再会する虫たちをじろじろと眺めていたからだ。この時期を「啓蟄(けいちつ)」と呼ぶことを大人になってから知って、日本語の季節を捉える微細なセンサ—に感激したものだ。「啓」は「ひらく」という意味で、「蟄」は虫が土に隠れている様を指す。二月のはじめ、冬籠りの虫たちが地中から這い出る頃を告げる二十四節気のひとつで、春の訪れを表す季語でもある。高浜虚子に「啓蟹の蟻が早引く地虫かな」という句があるが、温んだ土から顔を出した虫たちの互いに驚き合う忙しない様子は、頰杖をついて眺めていたあのミクロ世界そのままだ。カレンダーにこの文字をみるたびに、泥だらけの服と土の匂いを思い出す。一握りの土には、何億・何兆もの微生物が棲んでいるという。豊かな芽吹きをもたらす土壌を支えているのは、この日には見えない無数の小さな生き物たちらしい。子どもの頃に見たものを振り返りながら安藤さんは「目に見えるもの」の先にある小さな、ミクロの世界「目に見えない世界」を妄想しています。自分の目で “見る” という個人の経験だけでは一生、気づかなかったかも知れない世界を後に学んだことを手がかりにして、思い返しているのです。「二十四節気」を知ったことで土の温もりの変化を想像できた。すると今まで見えなかった「微生物」たちが土の中に満ち満ちていることも想像できる‥。みたいな感じで、純粋な体験・経験と、後づけの知識が重なり合いながら子どもの頃 “見たもの” が、次の「新たな気づき」に発展する様子を語っています。子どもの頃の ”ささやかな経験” が、のちの「学び」によって ”大人の好奇心” に進化した わけですね。土の文明史安藤さんは続けて語ります。アメリカの地質学者ディビッド・モントゴメリー (1961~)は、無節操な化学肥料の導入がいかに土の本来の力を殺し、それが土地全体にどういった副作用をもたらすかということについて、文明論の観点から警鐘を鳴らす。目先の生産量を追うあまりに、土が自ら植物を育てる力を根こそぎ奪ってしまうというのだ。ひいてはそれが、人間の生活環境をも脅かし、さまざまな土地で致命的な文明の危機をもたらしてきたという。多様な微生物と根気よく共生することが、土壌を肥えさせ、実りをもたらし、回り回って人間の生活環境を豊かにしていくのだと、モントゴメリーは言う。ミミズや細菌などの微生物が、ザワザワと土を撹拌(かくはん)し有機物を分解して「生きた土」を保つ。植物がよく育つ土の中は、動物・植物あわせた生き物たちの、とても複雑な持ちつ持たれつの関係が成立しているのだ。人間の想像力もこれに似ている。自分自身が体験し、思いを巡らせてみた微生物の世界へ。さらに、もっと深く研究したモンゴメリーさんの言葉を引用しながら安藤さんは、たくさんの生き物が暮らす “土壌(どじょう)” を私たちの「頭の中」のようだと感じたのです。たとえば、それはこんなふう・・どこにでもある「フツーの土」。だけど、よくよく調べてみると、たくさんの生き物に満ちているらしい‥その生き物たちは、目に見えないほど小さくてだけど、お互いが複雑に からみ合いながら生きている‥ああ、どこか “人間の想像力” と似ているなあ‥だっていろんな「経験」や「情報」が、私の頭の中にはいっぱい詰まっているけど、ふだんはそんなこと思ってない‥注意して、意識ながら観察しなければ気づくことさえない ”小さな生命” ‥私の中にある無数の「経験」や「気持ち」と土の中で暮らす、たくさんの「生命」たち‥どこか似ているような気がする‥そう、そうなんだよね‥たぶん、そんな自覚できないほどの微細で複雑な記憶の群れが、今この瞬間も刻々と進む思考を支えているのだ。と、安藤さんはイメージするわけです。つづく引用書籍:『問いの編集力 - 思考の「はじまり」を探究する』 安藤昭子/著(22~23ページ)よりデイリー音声「Day164-1083」連動記事: